-
2025年4月3日(木) 株式会社大林組から2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)(以下「万博」)チケットのご寄附をいただきました。 ご寄附をいただくにあたり、感謝状贈呈式を開催し、本学より藤掛洋子都市科学部長、勝地 […]
-
2023年度のオープンキャンパスは、来場型とオンライン型の両方を開催します。 来場型オープンキャンパス(6/25)は来場型オープンキャンパス公式サイトをご覧ください。 オンライン・オープンキャンパスはオンデマンド配信企画 […]
-
ー 大型都市模型製作と地域連携活動の紹介 ー 2021年度から着手した「羽沢横浜国大駅周辺とキャンパスを都市科学する」プロジェクトの成果展示会です。横浜国立大学都市科学部と同大学大学院都市イノベーション研究院の連携により […]
-
横浜国立大学大学院都市イノベーション学府IUI展2022-2023を開催いたします。このイベントでは、4日間にわたって都市イノベーション学府(IUI)に所属する学生の研究発表や、外部ゲストを迎えたレクチャー、キャンパス内 […]
-
横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院Y-GSAでは、内藤廣氏、北山恒氏、妹島和世氏をお迎えし、「大学教育と建築教育のこれから」について議論する、公開シンポジウムを開催いたします。入場無料、申し込み不要です。 奮って […]
-
2023年5月に始まる第18回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展に出展する日本館の企画、構成を担うキュレーターに大西麻貴教授(都市イノベーション研究院Y-GSA)が選ばれました。 「愛される建築を目指して」をテーマに、テ […]
-
都市科学部では、第5回都市科学シンポジウム「都市を複眼的に思考する」を開催します。本シンポジウムを通し、都市科学/部の「現在地」を可視化するとともに参加者とともに都市科学の未来を描きます。 建築学科からパネリストとして松 […]
-
都市イノベーション研究院 菅野 裕子特別研究教員がラジオに出演し、横浜の近代建築の魅力について解説しました。 放送日時、放送メディア等の詳細はこちら。
-
令和3年4月28日、JICA草の根技術協力事業「ベトナム国ダナン市の市民を対象とした効果的な省エネ向上プロジェクト」のキックオフ会議がベトナム国ダナン市にて開催され、佐土原聡教授(副学長)、田中稲子准教授、張晴原客員教授 […]
-
2021年10月入学及び2022年4月入学 大学院都市イノベーション学府博士課程前期・博士課程後期入学試験について【予告】を掲載しました。 詳細はこちらのページをご覧ください。 【Preliminary Notice】e […]
-
一般入試学生募集要項を配布中です。出願にあたっては、必ず本学一般入試学生募集要項を取り寄せて、出願に必要な事項を確認してください。 詳しくはこちら
-
相鉄・JR直通線開業当日の11月30日(土)、羽沢横浜国大駅前広場にて、新駅開業記念イベント「ハザコクフェスタ」が開催されました。 「ハザコク トークライブ」では、学長補佐(広報・地域担当)の高見沢 実 教授(都市計画) […]
-
藤岡泰寛准教授らが講師を務め、全5回シリーズで戦後の原風景をつくった「横浜防火帯建築」を読み解きます。詳しくはこちら。
-
2019年2月15日(金)横浜情報文化センター6階の情文ホールで『2018年度 横浜国立大学地域連携シンポジウム』が開催され、高見沢実教授(学長補佐)が「横浜国立大学の地域連携の現状と課題」と題した基調報告を行いました。 […]
-
こちらより横浜国立大学の大学案内や各種学生募集要項等(大学院を除く)の閲覧やダウンロードをすることができます。
-
2019年1月16日(水)、都市科学部講義棟(教育学部講義棟8号館)にて都市科学部104スタジオのオープニングセレモニーを開催しました。都市科学部講義棟104スタジオならびにエントランスホールは、運営費交付金の「教育研究 […]
-
2018年 7月 21日(土)、横浜国立大学経済学部講義棟 2号館 111教室において、第 2回都市科学シンポジウム「ヨコハマを都市科学する」を開催しました。シンポジウムには、建築学科教員・学生ほか、約 280名が出席し […]
-
都市科学部建築学科ウェブサイト移設にともない、2018年7月28日から8月9日午前10時頃まで、平成31年度横浜国立大学入学者選抜要項及び都市科学部AO入試学生募集要項記載のURL(下記)へのアクセスができない状態が続い […]
-
建築学科のウェブサイトのデザインを全面リニューアルしました。